色盲、色弱とは なんでしょうか
昔 知り合った人が 色盲 でした。
色盲って何かしら、、、と思って聞くと
「小学生の時、視力検査と一緒にあった検査で 分からないのが分かる人」
違い
今度会った時、気をつけたなければいけないことがあるかも知れないので。
しかし、なんと!
驚くことに、現在「色盲」「色弱」という言葉は、眼科用語として使用されていませんでした。
2005年、眼科用語の改訂で、廃止されたのです。
2017年9月から日本遺伝学会により「色覚多様性」という呼称が提唱されていました。
人間の網膜には、赤・緑・青の3色を感じる力があり、様々な色を認識することができます。
これらの色を識別できない病気を色覚異常といい、どのような見え方によるかで、色覚なのか色盲なのかが変わります。
網膜にある赤・緑・青の3種類の色細胞の 1種類がない場合が「色盲」、一般より少ない場合が「色弱」と呼ばれていました。
「色覚異常」は、1色型色覚・2色型色覚・異常3色型色覚の3つに分けられています。
色盲
・2色型色覚
3色のうち1色の区別がほとんどできない場合を 2色型色覚と言います。
さらに、色の区別がしにくい程度によって、第1異常の場合を、第1色盲(赤色盲)、第2異常の場合を、第2色盲(緑色盲)と言います。
第1異常である赤色盲では、緑の区別は出来るのですが、赤と灰色が識別しにくく、逆に第2異常である緑色盲では灰色と緑色の区別がつきにくいのです。
その為、例えば黄+赤のオレンジ色と黄+緑の黄緑色が同じ色か、区別しにくい色に見えます。
明るさや鮮やかさが同じ程度で 赤と緑の違いで区別しているような色は似た色に見えます。
例えば、赤と緑・オレンジと黄緑・深緑と茶・青と紫・ピンクと白・緑と灰色・ピンクと水色などです。
学生の頃の友達が 2色型色覚でしょうか。
生活に支障はないけど、信号機の赤と緑が分かりにくくて、周りの様子をみてから動く、と言ってました。
・1色型色覚
1色型色覚とは全色盲と言われ、色に対する感覚がまったくありません。
その為、モノクロ写真のように全てが灰色に見えてしまい、視力も非常に悪くなります。
しかし、非常にまれです。
色弱
色弱とは 異常3色型色覚と言い、赤・緑・青の全ての色を感じる事は出来るのですが、色の区別がしにくいものを言い、正常の場合と色の見え方が異なります。
日本人男性の5%は色弱と言われており、女性よりも多いです。
意外と多いですが、あまり出会ったことはないですね。
日常生活に支障がないため、気づかないだけでしょうか。
ちなみに女性の場合は0.4%程度。
またどの色が区別しにくいかで、第1異常の場合を、第1色弱(赤色弱)、第2異常の場合を、第2色弱(緑色弱)と言われます。
・後天性
後天性の原因では、網膜病変、緑内障、視神経病変、大脳性病変、心因性要因、視覚中枢の加齢変化 などの病気が原因です。
運転免許
色覚異常があっても、運転免許を取れます。
運転免許試験場で 赤・黄・青の三枚のプラスチック板の色を判別できれば大丈夫だそうです。
また LEDの信号機は色覚異常の人が以前よりも色の判別が難しくなったと言われていましたが、特殊なLEDで赤信号×印を表示することで、赤と黄色信号が判別しやすくなるユニバーサルデザインの信号機も開発されました。
改善方法
色覚異常を補正するメガネが販売されています。
またメガネだけでなく、色覚補正のコンタクトも販売されているようです。
最後に
ふと思ったんですが、農家だと収穫しにくい野菜があると思いました。
トマトが 緑から熟して赤になるのが分からないとか。
でもピーマンなら ずっと緑だから大丈夫ですね。
あっ、でもさらに放っておくと、赤く熟しますけど。
(*^_^*)ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。
ぽちっとしていただけると うれしいです。