解体4日目とバキュームの日&河津桜が満開【建て方の流れ】 パート48
昨日の解体は 屋根を外しました。
今日はどこでしょうか。
昨日
昨日は 屋根を外したので 空がよく見えるようになりましたね。
今日は重機を使って、少しずつ解体しています。
壁が土なので、埃がすごいです。
使える長い木材を切ったりしています。
右側の洋間は解体が終わっていたので、
お風呂場とキッチン、裏のひと部屋と居間が解体終わりました。
あとは、仏壇のお部屋とその裏のお部屋、トイレが 残っています。
家の真ん中辺りの柱です。
1本だけ シロアリにやられていました。
全く気づきませんでした。
解体しなくても いつか倒れてましたね(@_@)
バキューム
今日はバキュームの日でもありました。
裏の道路から浄化槽までホースが届くか心配でしたが 届きました。
ホースは 40mもあるそうですから 大抵のところなら届きますね。
これで5万円です(T_T)
何年かに1度はバキュームカーを呼んで くみ取って貰う必要が有るようです。
前回は3年前に 30年ぶりにくみ取って貰いました。
住む人数により間隔が決まるようです。
今後、何処のクリーンセンターに依頼するかは、工務店さんに相談してからになります。
特に決まりが無ければ 同じところにするつもりです。
白梅と川津桜
暖かい日が続いたので、そろそろと思って公園に行きました。
ここの 白梅は三分咲きです。
遅咲きなのですね。
河津桜は 予想通り満開です。
毎年 公園の河津桜が満開になるのを見ると、なんとなくほっとします。
最後に
30年位の新しい家は 分別が大変なんだそうです。
うちの家のように100年経っていると ゴミの袋が6袋。
新しい家は その倍の12袋位になるそうです。
4日間で 随分綺麗になりました。
(*^_^*)ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。
ぽちっとしていただけると うれしいです。