行政の許可が おりるまで時間がかかるそうで、予定が3ヶ月伸びて来年9月の引き渡し予定になるとか。
Uターンするので、100年経った家を建て直し、5月、遅くても6月に 引き渡しの予定
だったのですが。
全ては 行政の建築許可がおりてから
行政からの 許可がおりるまで、家を建てられない。そうで。
えーーーーー?!
「まだ年内には 解体はじまらなかったりしてね。アハハ」
って 冗談で言ってた通りになってしまいました。
夏に家が建ってないと 仕事できないし困ったなぁ。
だから、作業小屋と物置は 家できたあとにする予定だったけど、その前にすることに変更しました。
でもそこを変更すると、問題が。
行政の最後の完了検査で 提出した時の図面になかった作業小屋や物置があるとダメで、撤去したこともあるとか。。。
物置1つの図面だったのに、2つになったから、そこにいたみんなの力で撤去したと。
重機は 価格が高いから 力わざでね。
でも、始めから図面にあれば、作業小屋3坪や物置ができあがっててもいいとのことでした。
全ては 行政の建築許可がおりてからはじまる。
とのことで。
早ければ、12/13に 行政の建築許可がおりる。
許可がおりたら 耕作証明があるので、土地の計測をもう一度する。
計測の結果をもって図面作るから 2月に提出する。
すると解体は3月。
2月は まだ古い家に住めそうですね。
4月着工~9月完成予定。
解体は 長岡木材に頼んだ方が安いかも、と言われました。
価格
オプションの合計が100万円になりました。
予想通りでしたね。
・外構(エクステリア)
水害対策で土地を30cmあげて、4m道路を作り、門柱、ポスト、駐車場で 50万。
カーポートを 造るなら追加で。
・割引
社内割引 5%
工場見学 10万割引
・解体
150万 → 長岡さん 210万
なんやかんやで かなり 予算オーバーしましたが、水害対策用の家なので仕方がないです。
最後に
着工が3ヶ月延びたので、頑張って働きます(笑)
(*^_^*)ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。
※ 昨日から 「はてブ」を押すと、エラーがでます。
スターしかつけられませんが 訪問させていただいてますので
どうぞよろしくお願いします。
ぽちっとしていただけると うれしいです。