ルーナっこの雑記ブログ

ふんわり笑顔で ゆるりと(^_^)food・家・映画など、生活についてつづります。

5月1日は 扇の日

すごしやすい季節になってきました。

5月1日は 扇の日です。

どんな いわれがあるのでしょうか。

5月1日は 扇の日 

京都扇子団扇商工協同組合が 制定しました。

「こ(5)い(1)」こい()の語呂合わせで 5月1日に。

紫式部の「源氏物語」で女性が 光源氏扇を贈った場面があったことにちなみます。

扇の起源

団扇(うちわ)は中国文明において発明されたと考えられており、隋唐時代に東アジアの各地に伝えられた。

日本において「扇」を記載した文献に『万葉集』や『続日本紀』があるが、これらの「扇」は中国式の団扇のことと推定されている。

団扇(うちわ)は 古くからあったのですね。

 

折り畳み式の扇の起源やどこで最初に発明されたかについて、日本説、高麗説、中国説など長い間議論されてきた。

折り畳み式の扇になったのは 諸説あるようですね。

 

平安時代には扇はあおぐという役割だけでなく、儀礼や贈答コミュニケーションの道具としても用いられた。

具体的には和歌を書いて贈ったり花を載せて贈ったりしたことが、『源氏物語』など、多くの文学作品や歴史書に記されている。

このように扇は涼をとったり、もてあそび物にされたりする一方で、時代が下るにつれ儀礼の道具としても重んじられた。

公家や武家 また一般庶民の別なく、日常や冠婚葬祭での持ち物の一つとされた。

扇子は 涼を呼ぶためだけでなく、お洒落な小道具だったんですね。

 

アート

現代は扇風機やエアコンがあるので、うちわも扇子もあまり必要ないです。

でも扇子って不思議な魅力があって、みると欲しくなります。

 

限られた面積の中に 小さな世界があって。

絵画のように、飾っておきたくなります。

お気に入りの扇子を使えば、心地良い風が吹いてくれます。

 

扇子と言えば

 f:id:Lunakko:20220327213622j:plain

 

修学旅行に行った先で、お土産として、扇子を購入しました。

綺麗ですが高級なモノは選べなかったので、リーズナブルなものを。

 

この柄は色違いで水色もありました。

いい香りがして、今でも気に入っていて時々眺めて癒やされています。

f:id:Lunakko:20220327213709j:plain

変色していますが、壊れていないので、まだ使えます。

この他にも手鏡や、つげのくしも購入しました。

いい想い出です。

投扇興 (とうせんきょう)

投扇興という遊びがあります。

3回連続10cm (id:sankairenzoku10cm)さんが、ブログで記事にされています。

www.sankairenzoku10cm.blue

 

江戸の中期に起こったようです。

お気に入りの扇子は傷みそうで使えませんが、楽しそうな遊びですね。

 

最後に

友人が外国人に 扇子のお土産を 購入してました。

華やかで喜ばれそうですね。

 (*^_^*)ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村