生コン入れます&ガス給湯器&アオスジアゲハとカエルが休憩中 【建て方の流れ】 パート60
この日の作業は、生コン入れです。
※下の方に 蝶々とカエルの写真があるので 苦手な方はご注意ください。
生コン
作業は 4人でしていました。
右側に見えるのが 生コン用の車です。
翌日行くと、コンクリートが流されていました。
面白い形になっています。
コンクリートが乾くまで待つそうで、明日は作業がお休みです。
明後日は 雨ですがコンクリートが乾燥していれば、作業ができるようです。
アオスジアゲハ
壁にとまっていた蝶々が 黒に青い筋が一本入っていてとっても綺麗なので、撮ってみました。
アゲハチョウ科アオスジアゲハ属。
美しいですが 都市周辺でもよく見られ、公園、街路樹などに生息するらしいので、時々みているようですね。
成虫の出現期は5-10月ということで、今はちょうど5月。
飛び方は敏捷で飛翔力が高く、樹木や花のまわりをめまぐるしく飛び回っていることが多い。
飛ぶのが早いので、見ていても気がつかないのでしょう。
ここはマンションの7階ですが、随分高く飛んできましたね。
アゲハチョウ類には珍しく、静止時には通常、翅を閉じて止まるが、翅を開いて止まることがないわけではない。
カエル
家族が カエルと目が合うって言うんです(笑)
カエルに エサかと思われてるのかしら?
ヘビが苦手な家族。
これからは カナヘビとかヘビに遭遇する季節になるから、戦々恐々としています。
カナヘビはヘビじゃなくて トカゲなんですけどね。
このカエルさんは 目の横が赤くてアクセントになっていますね。
最後に
ここで、家ができた感じで遊んでみたかったですが、網が張られているので、中には入れませんでした。
残念ですね(^_^;)
小さい頃、よく広場で家を描いて ここはキッチン、お風呂、リビング、とかって遊んでたので。
(*^_^*)ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。