ルーナっこの雑記ブログ

ふんわり笑顔で ゆるりと(^_^)food・家・映画など、生活についてつづります。

1月11日鏡開きに 行うこと

鏡開きは 1月11日です。

でも、地方によって違い 4日、15日、20日のところもあります。

毎年 同じ日ですので、昨年も記事にしてありました。

自分の興味あることを追加して、リライトしました。

鏡開きは 一般的には毎年1月11日

鏡餅は、年神様の依り代ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。

そのため年神様がいらっしゃる松の内(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もある。)が明けた11日が鏡開きとなります。

松の内を15日とする地方では、15日または20日に行う場合が多いです。

 

昔は二十日正月(はつかしょうがつ)といって、20日に鏡開きを行っていました。

しかし、三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。

もともと武家社会の行事のため、日付変更も適切な措置だったのでしょう。 

鏡開き

「割る」というのは縁起が悪いので、「開く」といいます。

鏡餅は 年神様(としがみさま)をお迎えする場所です。

年神様

年神様は、穀物の神様です。

年神様をお見送りしたら、鏡餅を食べて、その力をいただき、家族の無病息災を願います。

f:id:Lunakko:20210110131833j:plain

鏡餅

小さい鏡餅を買いましたので、そのまま焼いて いただきます。

海苔餅が好きなので、お醤油で味付けして 海苔で巻いて 食べます。

f:id:Lunakko:20220112175408j:plain

海苔餅

 

昔はよく、油で揚げて おかきにしてました。

美味しくて とまらなくなります。

あっという間になくなりました。

お雑煮

お雑煮は、本来、年神様にお供えした鏡餅をいただくための料理です。

ですからお雑煮にして 召し上がるのもよいですね。

お雑煮は お餅や味噌等の調味料、具材などが様々で地方色が豊かな料理です。

お汁粉

小豆の赤い色には魔除けの意味があり、お汁粉は昔から食べられています。

栗やカボチャ、サツマイモを入れるのもいいですね。

最後に

鏡餅は 飾るだけでなく、鏡開きをして、食べるまでが行事です。

いつまでも飾っておくのは 年神様に失礼ですので、忘れずに鏡開きします。

年神様の力をいただき、無病息災を願って大切に食べます。

 

鏡餅は 神聖な食べ物なので、残したり捨てたりせず、最後のひとかけらまでお味噌汁に入れるなどして 全て食べましょう。 

 

 (*^_^*)ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。

ぽちっとしていただけると うれしいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村